WORKFLOW
作業の流れ

01遣方工事(やりかた)
土地に対して建物の位置を決め、実際に基礎工事を行うための位置決めを行います。


02根伐工事(ねぎり)
建物を災害に動じない地盤の耐力・強度の確保の為に、地面を掘る根伐工事を行います。


03地業工事(ちぎょう)
ローラー等で掘削面をしっかりと転圧を行った後、砕石を敷き込んで層を造り、また転圧します。


04配筋工事(はいきん)
墨出しで位置を決めたところへ順番に鉄筋を並べ、結束線)細い針金のような物)で各々の鉄筋を連結させます。


05型枠工事(かたわく)
コンクリートを打つために、鋼製の型枠で外周に底盤兼立ち上がり用の型枠を組んで行きます。


06打設工事(だせつ)
生コンクリートを型枠内に流し込みます。気泡が多いと強度が下がるため、バイブレーターと言う機械を使用し、コンクリートに振動を与え、内部の空気を抜きます。


07脱型工事(ダツガタ)
基礎立上りコンクリートの養生期間をしっかりと置き、固まった後に型枠を取り外します。底盤や立上がり幅・高さ、各強度をしっかりと確認します。


08整地(せいち)
土を使い地面を慣らす整地工事を行い、基礎工事が完了します。